本テストにおいて次の用語を用います。 ・後見人= 成年後見人、保佐人、補助人、任意後見人 の総称 ・後見人等= 成年後見人、保佐人、補助人 の総称 ・被後見人等= 成年被後見人、被保佐人、被補助人 の総称 ・本人= 成年被後見人、被保佐人、被補助人(あるいは、それらになる予定の者)、および任意後見契約の委任者 の総称 ・監督人= 成年後見監督人、保佐監督人、補助監督人、任意後見監督人 の総称 ・後見監督人等= 成年後見監督人、保佐監督人、補助監督人 の総称 ・後見開始の審判等= 後見開始の審判、保佐開始の審判、補助開始の審判 の総称
まず始めに、下の入力欄に「名前」「登録番号」「所属」「メールアドレス」を入力してください。 ※「名前」は必須項目ですので、必ず入力してください。 ※もし、名前等の入力欄が表示されない場合は、別のブラウザ(またはスマートフォン)を使用してテストを受けてください。
後見開始の審判等の申立ては、[ ] の住所地を管轄する家庭裁判所に対して行わなければならない。空欄に最もよく当てはまる選択肢の番号を1つ選択せよ。
後見開始の審判の申立てがなされたとき、法律上、家庭裁判所は、本人が [① ] により事理を弁識する [② ] について、後見開始の審判を行うことができる。上記の2つの空欄に当てはまる語句の組み合わせとして、最も適当な選択肢の番号を1つ選択せよ。
次のうち、2以上の直通階段を設けることとされている用途の説明として正しいものはどれか。最も適当な選択肢の番号を1つ選択せよ。
次のうち、法律上の欠格事由により、後見人等(成年後見人、保佐人、補助人)になることができない者はどれか。最も適当な選択肢の番号を1つ選択せよ。
次のうち、成年後見制度の3つの基本理念に含まれるものはどれか。最も適当な選択肢の番号を1つ選択せよ。
※すべての解答を終え、テストを終わらせる場合は、下の「テストを終了する」をクリックしてください。
※また、制限時間(45分)が経過した場合、それ以上解答することはできませんので、下の「テストを終了する」をクリックして、テストを終了させてください。