3.フォローアップ研修
【令和5年度フォローアップ研修 開催要項】
- 日時: 令和5年9月2日(土)10:15~17:15(受付開始 9:45~)
- 場所:
①対面講義: 東京大学 本郷キャンパス 赤門総合研究棟 2階 A200教室
②オンライン講義:Zoomによる同時配信
(①と②のどちらも、研修終了後に録画配信の講義動画を視聴可能。)
- 参加対象者: 市民後見人養成講座修了者(および修了者から推薦を受けた一般の方)
- 定員:
①対面講義:70名
②オンライン講義:150人
(①と②のどちらも先着入金順(どちらも、受講料の入金者数が定員に達した時点で受講者の受け入れを停止します))
- 受講料: 7,700円(内消費税700円)※資料代等含む
- 主催: 一般社団法人地域後見推進センター(地域後見推進プロジェクト)
- プログラム編成:東京大学大学院教育学研究科生涯学習論研究室
研修プログラム
時 間 | 内 容 | |
10:15 |
開会、オリエンテーション 遠藤英嗣(地域後見推進センター理事長、弁護士) |
|
1 |
10:30 |
講義1:「成年後見制度の動向」 講師:山野目章夫 氏(早稲田大学大学院法務研究科 教授、成年後見制度のあり方に関する研究会 座長) |
2 | 13:00 | 14:15 (75分) |
講義2:「地域に根ざした法人後見活動の実践」 講師: |
3 | 14:30 | 15:45 (75分) |
講義3:「本人の希望を軸とした支援から学ぶ」 講師: 本間奈美 氏(一般社団法人SADO Act 代表理事) |
4 | 16:00 | 17:00 (60分) |
グループワーク:「こんなときどうする?」 講師: 片岡武(地域後見推進センター業務執行理事、弁護士) |
17:00 | 17:15 |
閉会 片岡武(地域後見推進センター業務執行理事、弁護士) |
8. 2つの受講コース:
本研修会では、「対面講義」と「オンライン講義」の2種類の受講コースをご用意しております。
受講者は、2つの受講コースのうち、どちらか1つを選んでご受講いただきます。
2つの受講コースの詳細については、下記のページをご覧ください。
9. 教室の場所:
研修会が行われる教室の場所の詳細については、下記のページをご覧ください。
10. 開催要項のダウンロード:
本研修会の詳細(各講師の紹介等)については、下記の開催要項のPDFをご覧ください。
研修会の内容は、事情により一部変更となる可能性もございますのでご了承ください。
開催要項を確認するPDF (600 Kb)
11. 参加申込み:
- 下記の参加申込フォームからお申し込みください。
- お申し込みの締め切りは、8月25日(金)です。(先着入金順で、定員に達し次第、締切りとさせていただきます。)
- 参加のお申し込みの受付を終了いたしました。
12. 参加申込みのキャンセル
参加お申込み後、キャンセルを希望される場合は下記のようにお願いします。
- 参加お申込み後、お申込みをキャンセルされる場合は、8月31日(木)17時までに、メールにて事務局までご連絡ください。
- 「オンライン講義」の受講生につきましては、8月22日(火)から順次、テキスト等の資料を発送する予定としております。このことから、「オンライン講義」の受講生が8月21日(月)17時までにキャンセルされた場合は、受講料の全額(7,700円)をご返金いたします。他方、8月21日(月)17時以降にキャンセルされた場合は、テキスト等の代金(2,200円)を差し引いた5,500円をご返金いたします。(いずれの場合も、別途、振込手数料がかかります。)
- 「対面講義」の受講生につきましては、9月2日(土)に教室にてテキスト等の資料を配布する予定としております。このことから、2023年8月31日(木)17時までにキャンセルされた場合、お振込みいただいた受講料の全額(7,700円)をご返金いたします(別途、振込手数料がかかります)。
- なお、いずれの受講コースについても、8月31日(木)17時以後にキャンセルされた場合、受講料のご返金はできませんので、ご了承ください。