当講座修了後の活動について
当講座修了後のご活動につきまして、ご参考までに下記をご参照いただければと存じます。
※また、あわせて講座の受講に関するQ&AのQ10もご参照ください。
1. 市民後見ひろばへのご登録
2015年に「市民後見人養成講座の修了生の会」として、修了生有志により「市民後見ひろば」(任意団体)が設立されております。
講座で学んだ知識を生かし地域社会に貢献するとともに、共に学んだ仲間と相互研鑽しながら、市民後見の健全な発展に寄与する活動をしています。現在、1期~13期の700名を超える修了生が会員として登録しています。
当講座修了後のご活動の一助として、こちらの会に会員登録していただくと良いかもしれません。
2. 市民後見関連団体のご紹介
当講座の修了生が関わっている市民後見関連団体[1] … Continue readingのご紹介をさせていただきます。
興味のある団体が見つかったら、メール等で直接ご連絡をとっていただくと良いように存じます。
Index
1. NPO法人 市民後見センターさいたま
2. NPO法人 湘南ふくしネットワークオンブズマン
3. 認定NPO法人 地域福祉を考える会
4. NPO法人With
5. NPO法人 後見支援東京
6. NPO法人 市民後見センターはままつ
なお、市民後見関連団体については下記のページでもご紹介していますので、あわせてご参照ください。
市民後見関連団体のご紹介
1. NPO法人 市民後見センターさいたま
1. 団体による自己紹介
当法人の特色は以下の通りです。
- 地域根ざし、安定した生活を送り、社会経験豊かで社会貢献に意欲を持つ地域人材(企業OB、介護福祉士、社会福祉士、ケアマネージャー、臨床心理士、精神保健福祉士、保健婦、薬剤師、看護師、家裁参与、宅建資格者等が参加しており総合的に問題解決に努めています。また専門職(弁護士、司法書士、税理士)との連携体制も整えています。
- さいたま市成年後見制度利用促進地域連携ネットワーク協議会(中核機関)に参加し、行政・専門職団体等との情報・意見交換に努めています。
- 全国市民後見推進協議会を主宰(事務局・会長)しており、29NPO法人等と連携して市民後見活動の普及に努めています。
- 設立10周年記念誌の編纂作業にとりくみ、活動記録、事例紹介、会員の思い「市民参加による地域コミュニテイー再生へのチャレンジ」(幻冬舎)を2021年6月に発刊しました。
- 成年後見賠償責任保険、個人情報漏洩保険に加入し、活動リスクの軽減に努めています、
- 活動中契約実績(2021年9月30日)
法定後見6件 任意後見7件(委任4件)あんしん・見守り9件
※団体のホームページ
NPO法人 市民後見センターさいたま
2. 団体に関する資料
・団体のパンフレット等
2. NPO法人 湘南ふくしネットワークオンブズマン
1. 団体による自己紹介
当NPOでは、「権利」を「その人らしく生きるために欠かせないもの」ととらえ、これを守り、かつ実現するために活動しています。具体的には以下の通りです。
- (福祉)オンブズマン活動
福祉施設と契約し、月1回の施設訪問で利用者さんと面談し、必要があれば、代弁して施設側へ伝え対処を促します。 - 法人後見
現在、2名の障がい者(後見・補助)を各2名の担当者で、支援しています。受任件数増加の方針ですが、担当者不足で、現状維持のままです。 力を貸してください。 - 成年後見支援センター(茅ヶ崎市からの受託事業)
月・水・金 事務所にて2名ペアの相談員が、成年後見に関する相談を受けています。 (制度の概要説明、申立書作成支援、後見人候補者団体紹介、受任後の親族後見人支援、広報誌・出前ミニ講座・セミナーによる広報)
国の成年後見制度利用促進の下、2023年4月発足を目指す茅ヶ崎市の中核機関の機能の大部分(理念・ノウハウ・実務)を当NPOが担当することとなり、成年後見支援センターの開所日も、週3日から週5日となるため、相談員が不足します。(募集中) - エンパワサロン
困難や悩みを持つ仲間が集まり体験や心情を分かち合い、情報を交換する当事者サロンの場を提供 - おともだちプロジェクト(神奈川県からの受託事業)
津久井やまゆり園利用者の意思決定支援の一環として、支援者ではない人との付き合い・体験の提供。
どの事業も、その充実を図るため、メンバーを募集しています。
これまで、東京大学市民後見人養成講座履修生4名が関わりました。(現在2名)
湘南地区の履修生の方で活動の場を探されている方、ぜひ一緒に活動しませんか?
直接メールでの問い合わせをお待ちします。
※お問合せ先メールアドレス
(茅ケ崎市)成年後見支援センター:kouken_snet@abox3.so-net.ne.jp
高崎義裕(講座4期生):taka1218@peach.plala.or.jp
※団体のホームページ
NPO法人 湘南ふくしネットワークオンブズマン
2. 団体に関する資料
・団体のパンフレット等
・団体のPR動画
3. 認定NPO法人 地域福祉を考える会
1. 団体による自己紹介
当法人は1992年4月、リハビリテーションセンターの医師や大学教授、福祉施設関係者、ボランティア等が集まり、障害者や高齢者の福祉に関する勉強会として発足、2004年にNPO法人として認証され、「考える」だけでなく「考動する」会として、児童コミュニテイクラブ、こども食堂、学習サポート、子育て広場、友愛電話など様々な活動をしています。
成年後見活動としては2006年に横浜家庭裁判所小田原支部初の法人後見受任団体として認められ、現在までに延べ27名の障害者、高齢者の後見活動をしています。
※団体のホームページ
認定NPO法人 地域福祉を考える会
4. NPO法人With
1. 団体による自己紹介
NPO法人Withは、平成24年に有志12名で設立し、現在会員22名で活動しています。
ひとりひとりの思い、尊厳を大切にしながら寄り添い続ける市民後見活動をとおして、その方が住み慣れた地域で安心かつ幸せに生活していただくことを目標に活動し、現在、補助類型1名・保佐類型1名・後見類型8名の合計10名を受任しています。
後見人等受任に際しては、原則的に1ケース2名の担当者により活動し、毎月1回の定例会においてそれぞれの活動の情報を共有、相互に相談助言を行います。
この話し合いによって対象者の人生を多面的に見るという視点を確認できるため、担当者だけの価値観に偏らない支援の実践につながると考えています。
また、常にアドバイスをもらいながら活動できるので、担当者個々人の精神的負担も軽減されるという当法人ならではのメリットも実感しています。
また、年2回医師等の医療関係者や法律関係の専門家6名の外部委員を迎え、私たちの活動についてアドバイスをいただく運営委員会を開催しています。(令和3年11月はオンライン開催)
その他、総会、理事会、会員研修、市民後見人養成講座の開催、相談業務、申立ての支援活動、広報活動など積極的に取り組んでいます。
今年度、ご自身が自分らしい人生を歩んでいくために支援者といっしょに書き込むことができるライフプランノートを作成しました。今後、本人の権利を護る活動に活用していく予定です。
※団体のホームページ
NPO法人With
2. 団体に関する資料
・団体のパンフレット
5. NPO法人 後見支援東京
1. 団体による自己紹介
私たちは「市民後見人養成講座」の修了生が2013年に設立したNPO法人です。
文京と板橋を中心に、文京は主に障害者、板橋は主に高齢者と、地域に密着した活動を協力して展開しています。
2018年6月、無料の「成年後見サロン」を開始しましたが、2020年4月から2021年まで新型コロナ蔓延のため中止しました。
現在は様子を見ながら開催していて、板橋では3月9日(水)・22日(火)午後1時半から、いたばし総合ボランティアセンターで行います。
設立以来、社会福祉協議会やボランティアセンター、地域のイベント等に協力するなどの活動を継続してきました。
文京では、知的障害者のグループホームを毎月訪問しています。
また「共生のための文京地域支援フォーラム」(後援:文京区)の実行委員として会議に参加し、年に一度のフォーラムのお手伝いもしています。
板橋では、健康長寿医療センター系列の「認知症カフェ」で利用者から相談を受けるなどの活動をしています。
昨年夏には社会福祉協議会の助成金を得てタブレットPCを2台購入し、オンラインによる相談も開始しました。
昨年の2021年11月に「いたばし結まつり」に出展して、来場者から相談を受けました。
メンバーの情報共有と意思疎通のために月に一度の例会を行い、年に一度の総会も行っています。
対面は無理と判断した場合はオンラインで開催しています。
文京・板橋地域の方もそれ以外の地域の方も大歓迎です。
一緒に活動してくださる方を求めています。ご興味のあるかたはぜひ連絡して下さい。
※団体のホームページ
NPO法人 後見支援東京
2. 団体に関する資料
・団体のパンフレット等
6. NPO法人 市民後見センターはままつ
1. 団体による自己紹介
特定非営利活動法人「市民後見センターはままつ」です。
令和4年2月28日現在の会員数は、正会員60名、賛助会員1名です。
東京大学「市民後見人養成講座」の修了生が中心となり、習得した知識や経験を判断能力が十分でない 地域の方々のために活かすことを目指し、平成25年4月30日に設立したNPO法人です。
成年後見制度の啓発、市民後見人の養成、親族後見人の支援などを通じて、人間としての尊厳を大切にする 地域社会の実現に寄与することを目的に、皆様の相談支援機関として活動しています。
サポートする支援員には、行政書士等の法律関係者、看護師等の医療関係者、社会福祉士等の福祉関係者、 企業経営者、ファイナンシャル・プランナー、消費生活アドバイザー等の社会生活支援者、主婦など、国家資格を持つ専門職や経験のある多種多様な人材がいます。
2014年~2018年まで、毎年、一般市民を対象に、浜松市後援・共催で「市民後見人養成講座」を開講。
2019年に浜松市が「浜松市市民後見人養成講座」を主催する際には、アドバイザーとして関与し、同講座に講師・最終選考委員を派遣し、「浜松市成年後見利用促進連絡会議」等にも参加しています。
2019年からは「市民後見人養成講座」に代えて「成年後見知っとく講座」を開講。
また、年に一回、成年後見と障がい者(児)をテーマに外部講師を招いて「成年後見制度啓発セミナー」を開催しています。
常時、成年後見に関する相談に無料で応じるほか、「親なきあと相談室・はままつ」を開設し、障がい者(児)の親なきあと問題に関する無料相談、特別支援学校における講演等も行っています。
※団体のホームページ
NPO法人 市民後見センターはままつ
2. 団体に関する資料
・団体のパンフレット等
脚注
↑1 | ここで、市民後見関連団体とは「市民後見に係る活動の実施やその支援、または成年後見の普及や啓発などの諸活動を行っている団体」のことをいいます。 |
---|