menu_open menu_close project external arrow_right arrow_up mail course home login sitemap topics about arrow1

地域後見推進プロジェクト

共同研究
東京大学教育学研究科生涯学習論研究室+地域後見推進センター

理解度確認テスト(更新用)

(1) テストで使用される用語

本テストにおいて次の用語を用います。
・後見人= 成年後見人、保佐人、補助人、任意後見人 の総称
・後見人等= 成年後見人、保佐人、補助人 の総称
・被後見人等= 成年被後見人、被保佐人、被補助人 の総称
・本人= 成年被後見人、被保佐人、被補助人(あるいは、それらになる予定の者)、および任意後見契約の委任者 の総称
・監督人= 成年後見監督人、保佐監督人、補助監督人、任意後見監督人 の総称
・後見監督人等= 成年後見監督人、保佐監督人、補助監督人 の総称
・後見開始の審判等= 後見開始の審判、保佐開始の審判、補助開始の審判 の総称

(2) 名前等の入力

まず始めに、下の入力欄に「名前」「登録番号」「所属」「メールアドレス」を入力してください。
※「名前」は必須項目ですので、必ず入力してください。
※もし、名前等の入力欄が表示されない場合は、別のブラウザ(またはスマートフォン)を使用してテストを受けてください。

1. 
問題

次のうち、障害者差別解消法の不動産関連事業者への適用に関する説明として誤っているものはどれか。
最も適当な選択肢の番号を1つ選択せよ。

2. 
問題

次のうち、家庭裁判所に報酬付与の審判を申し立てることなく、後見(または監督)の事務の報酬を得ることができる者はどれか。
最も適当な選択肢の番号を1つ選択せよ。

3. 
問題

被相続人Aには、配偶者B、子Cがいる。Bは成年被後見人であり、Cがその成年後見人に就任している。この場合、BとCの間では [①   ] が生じることから、[②   ] において [③   ] の選任が必要である。このような遺産分割に際しては、一般的傾向として成年被後見人の具体的相続分には [④   ] の確保が求められることが多い。なお、Bの後見について成年後見監督人は選任されていないものとする。
上記の4つの空欄に当てはまる語句の組み合わせとして、最も適当な選択肢の番号を1つ選択せよ。

4. 
問題

「住宅確保要配慮者」とは、[①   ] に基づく規定であり、低額所得者(月額収入 [②   ]以下)、高齢者、障がい者、外国人、[③   ] などのことを指す。
上記の3つの空欄に当てはまる語句の組み合わせとして、最も適当な選択肢の番号を1つ選択せよ。

5. 
問題

2016年に成立した「成年後見制度 [①   ]」に基づき、翌2017年に「成年後見制度 [②    ]」が策定された。本計画では、後見制度を利用するメリットを実感できるような制度・運用の改善、権利擁護支援の [③   ] 等の構築、後見人による不正防止策の整備などが掲げられた。
上記の3つの空欄に当てはまる語句の組み合わせとして、最も適当な選択肢の番号を1つ選択せよ。


 

※すべての解答を終え、テストを終わらせる場合は、下の「テストを終了する」をクリックしてください。

※また、制限時間(45分)が経過した場合、それ以上解答することはできませんので、下の「テストを終了する」をクリックして、テストを終了させてください。