オンライン講義の実施方法.
本研修は、原則としてすべてオンラインで実施します。
講義は、「同時配信」および「録画配信」によって提供されます。受講者は、同時配信と録画配信の両方を利用することができます。
以下、オンライン講義の実施方法についてご説明します。
(1) 講義の同時配信の実施方法
講義の「同時配信」は、各講義の模様をリアルタイムでネット配信します。
配信のためのアプリは、Zoomを使用します。
Zoomは無料で利用できますので、受講者がZoomをご購入いただく必要はございません。
Zoomは、パソコン、タブレットPC、スマートフォン等の機器で利用できます。
Zoomの具体的な使用方法については、「Zoomの使用方法」のページをご覧ください。
ただ、「Zoomの使用方法」のページを読んでも、Zoomの使用方法がよく分からないといった場合であっても、原則として電話等でのサポートを受けることはできません。したがって、同時配信を視聴する場合は、ご自身だけでZoomを使用することができる程度のスキルが受講者において必要とされます。
ただし、Zoomで同時配信の講義を視聴することができなかった場合でも、後で録画配信の講義を視聴することができます。また、Zoomで同時配信の講義を視聴できた場合でも、復習等のために、後で録画配信の講義を再度視聴することができます。
同時配信の講義をZoomで視聴するために必要なIDやパスコード等は、9月2日(金)にメールにて受講者にお知らせする予定です。
(2) 講義の録画配信の実施方法
講義の「録画配信」は、講義動画(各講義の模様を録画したもの)を、研修の終了後にネットで配信いたします。
講義動画は、当プロジェクトのホームページの研修受講者専用ページにおいて公開します。(ページに入るためのパスワードは、9月2日(金)にメールにてお知らせする予定です。)
講義動画の配信はオンデマンドで提供されます。つまり、講義動画は受講者のご都合のよい時に、いつでも視聴することができます。
講義動画は、パソコン、タブレットPC、スマートフォン等の機器で視聴できます。(YouTubeを視聴できる機器であれば、講義動画を視聴することが可能です。)
講義動画の公開期間は、9月6日(火)から9月19日(月)までの2週間とする予定です。(公開期間中にご視聴ください。)
(3) 受講者にご用意いただくもの
講義はすべてインターネットでご視聴いただきますので、オンライン講義を受講するためには、受講者に次の2つをご用意いただく必要がございます。
-
- インターネットを利用するための環境(YouTubeを利用できる環境(Zoomを利用できる環境があれば、なお望ましい))
- メールアドレス(連絡用)
※Zoomを利用できる環境があれば、同時配信の講義を視聴することができます。もし、Zoomを利用する環境がない場合でも、YouTubeを利用できる環境さえあれば、録画配信の講義を視聴することで、本研修を受講することは可能です。
※Zoomを快適に使用するためには、一定以上の性能のパソコン等の機器および一定以上の帯域幅のインターネット環境が必要となります。詳細は下記のページをご覧ください。(ただし、性能の低い機器や帯域幅の狭いネット環境でも、多くの場合、快適ではないもののZoomを使用することは可能です。)
Zoomを使用するためのシステム要件
(Zoom社のホームページに移動します。)
※また、メールアドレス(連絡用)は、当プロジェクトのドメイン(@kouken-pj.org)からのメールを受信できるように設定しておいてください。
(4) 資料の郵送について
レジュメ集等の資料は、研修の実施日までに各受講者のご自宅(受講申込時に登録された住所)まで郵送いたします。
なお、本研修の受講は海外からでも可能ですが、レジュメ集等の資料の郵送は日本国内に限定されます(海外への郵送は行っておりません)。