menu_open menu_close project external arrow_right arrow_up mail course home login sitemap topics about arrow1

地域後見推進プロジェクト

共同研究
東京大学教育学研究科生涯学習論研究室+地域後見推進センター

3.フォローアップ研修

【令和7年度 フォローアップ研修 開催要項】

  1. 日時: 令和7年9月6日(土)10:15~17:00(受付開始 9:45)
  2. 場所:
    ①対面コース: 東京大学 本郷キャンパス 薬学系総合研究棟 講堂
    ②オンラインコース:Zoomによる同時配信
    (①と②のどちらも、研修会終了後に録画配信の講義動画を視聴可能。)
  3. 参加対象者: 市民後見人養成講座修了者(および修了者から推薦を受けた一般の方)
  4. 定員:
    ①対面コース:100名
    ②オンラインコース:150人
    (①と②のどちらも入金先着順です。どちらのコースも、受講料の入金者数が定員に達した時点で受講者の受け入れを停止します。)
  5. 受講料: 7,700円(内消費税700円)※資料代等含む
  6. 主催: 一般社団法人地域後見推進センター(地域後見推進プロジェクト)
  7. プログラム編成:東京大学大学院教育学研究科 生涯学習論研究室(李研究室)

 
研修プログラム

時 間 内 容
 

10:15
|
10:30

開会の辞

 遠藤 英嗣(地域後見推進センター理事長、弁護士)

1

10:30
|
12:00
(90分)

講義1:「成年後見制度改革の中間試案を読む
-成年後見制度改革に向けての最新動向について-

講師:山野目 章夫 氏(早稲田大学大学院法務研究科 教授、法制審議会民法(成年後見等関係) 部会長)

2 13:00
|
13:50
(50分)

事例紹介:「本人に寄り添う市民後見活動
-地域の最前線で多様な生活課題に向き合う市民後見人。本人に寄り添い、悩み、人生をともに歩む活動を展開-

発表者:江島 紀浩 氏(NPO法人 千葉県市民後見人支援センター 理事長、本講座12期生)

3 14:00
|
15:00
(60分)

事例紹介:「実践から見えてきた中核機関の果たすべき役割
-津市は親族後見の受任率が43%と全国実績の17%を大きく上回っている。津市成年後見サポートセンター(中核機関)の活動から顕在化してきた必要な支援とは-

講師: 小川 志朗 氏(津市社会福祉協議会 地域福祉課 地域づくり担当総括主査、本講座9期生)

4 15:10
|
16:00
(50分)

講義2:「医療に係る意思決定が困難な人への支援・取組について
-判断能力が不十分な人が、手術・治療等が必要とされる中においても、その意思が尊重され、安心して医療を受けられるようにするための取組や成年後見人等の役割を知り、考える-

講師: 梶野 友樹 氏(厚生労働省 総合政策統括参事官(前医政局総務課長))

5 16:10
|
17:00
(50分)

講義3:「これからの地域後見活動について
-本人の生活を守り、彩り豊かな人生を実現するために必要な地域後見活動について-

講師: 遠藤 英嗣(地域後見推進センター理事長、弁護士)

  17:00

閉会の辞

 片岡 武(地域後見推進センター業務執行理事、弁護士)

 

8. 2つの受講コース:

本研修会では、「対面コース」と「オンラインコース」の2種類の受講コースをご用意しております。
受講者は、2つの受講コースのうち、どちらか1つを選んでご受講いただきます。

2つの受講コースの詳細については、下記のページをご覧ください。

 2つの受講コースの内容

 

 

9. 会場の場所:

研修会が行われる会場の場所の詳細については、下記のページをご覧ください。

 研修会の会場の場所

 

 

10. 開催要項のダウンロード:

本研修会の詳細(各講師の紹介等)については、下記の開催要項のPDFをご覧ください。
研修会の内容は、事情により一部変更となる可能性もございますのでご了承ください。

開催要項を確認するPDF (464 Kb) 

 

11. 受講申込み:

  • 受講申込みの受付は終了いたしました。
    たくさんのお申込みをいただき、ありがとうございました。

 

 

12. 受講申込みのキャンセル

受講お申込み後、キャンセルを希望される場合は下記のようにお願いします。

  • 受講お申込み後、お申込みをキャンセルされる場合は、9月4日(木)17時までに、メールにて事務局までご連絡ください。
  • 「オンラインコース」の受講者につきましては、9月1日(月)から順次、テキスト等の資料を発送する予定としております。このことから、「オンラインコース」の受講者が8月31日(日)17時までにキャンセルされた場合は、受講料の全額(7,700円)をご返金いたします。他方、8月31日(日)17時から9月4日(木)17時の間にキャンセルされた場合は、テキスト等の代金(2,200円)を差し引いた5,500円をご返金いたします。(いずれの場合も、別途、振込手数料がかかります。)
  • 「対面コース」の受講者につきましては、9月6日(土)に会場にてテキスト等の資料を配布する予定としております。このことから、9月4日(木)17時までにキャンセルされた場合、お振込みいただいた受講料の全額(7,700円)をご返金いたします(別途、振込手数料がかかります)。
  • なお、いずれの受講コースについても、9月4日(木)17時以後にキャンセルされた場合、受講料のご返金はできませんので、ご了承ください。