2.成年後見制度の概要
第2章では、成年後見制度の概要について説明します。
成年後見制度とは、認知症の高齢者、精神障がい者、知的障がい者などの判断能力が不十分な人のために、家庭裁判所によって選ばれた後見人が、本人の財産管理や身上監護などを行うことで、その保護を図り、権利を擁護する制度です。
詳細については下記の各ページをご覧ください。
 2-1. 法定後見・任意後見、禁治産制度
  1. 成年後見制度の理念
  2. 成年後見制度の種類(法定後見と任意後見)
  3. 禁治産制度の廃止と成年後見制度の成立
 2-2. 成年後見の対象者と後見人
  1. 成年後見制度の対象者
  2. 法定後見の3類型
  3. 法定後見の対象者の状態像
  4. 法定後見における資格制限
 2-3. 後見人とは
   1. 後見人とは
   2. 後見人の種類
 2-4. 後見監督人とは
  1. 後見人とは
  2. 後見監督人の種類
   (1) 法定後見人と任意後見人
   (2) 複数後見と法人後見
   (3) 社会的属性による分類
 2-5. 法定後見の3類型(後見・保佐・補助)
  1. 後見
   (1) 後見とは
   (2) 成年被後見人とは
   (3) 成年後見人とは
  2. 保佐
   (1) 保佐とは
   (2) 被保佐人とは
   (3) 保佐人とは
  3. 補助
   (1) 補助とは
   (2) 被補助人とは
   (3) 補助人とは
*なお、当ホームページでは、原則として未成年後見についての説明は行わず、成年後見に関する説明のみを行います。